2010年04月20日
100日
先日、めぶめぶが100にちを迎えましたぁ 
ちょうど日曜日。お食い初めしました。
もえさんのときは、アレルギーと戦ってる真っ最中に100日で、お食い初めしたこと、あんまり記憶になく・・・
でも、お赤飯や、季節のものや、鯛も用意したっけ。
今回は「めぶきのお食い初め」という名の、もえのためのパーティーメニューになってしまった
お赤飯よりちらし寿司のがいいという意見。採用(入学式でお赤飯食べたしね)
お吸い物より、お麩のお味噌汁(麩は最近、食べるのが解禁になり、ちょっとうれしいらしい)してという意見。採用(簡単やん)
一汁三菜といいますが。
他には、筑前煮、蕗の煮物。どれももえの好物
それから、鯛に蛸

お食い初めに「たこ」って珍しいんかなあ。
実家の田舎のほうでは、本人にたこの頭吸わすらしい。おもしろい光景です・・・
今は、みんなのたべる姿をみて、よだれまみれのめぶさん。
食べるのはもう少し待ってね。おいしいものいっぱい食べておおきくなってね

ちょうど日曜日。お食い初めしました。
もえさんのときは、アレルギーと戦ってる真っ最中に100日で、お食い初めしたこと、あんまり記憶になく・・・

でも、お赤飯や、季節のものや、鯛も用意したっけ。
今回は「めぶきのお食い初め」という名の、もえのためのパーティーメニューになってしまった

お赤飯よりちらし寿司のがいいという意見。採用(入学式でお赤飯食べたしね)
お吸い物より、お麩のお味噌汁(麩は最近、食べるのが解禁になり、ちょっとうれしいらしい)してという意見。採用(簡単やん)
一汁三菜といいますが。
他には、筑前煮、蕗の煮物。どれももえの好物

それから、鯛に蛸
お食い初めに「たこ」って珍しいんかなあ。
実家の田舎のほうでは、本人にたこの頭吸わすらしい。おもしろい光景です・・・
今は、みんなのたべる姿をみて、よだれまみれのめぶさん。
食べるのはもう少し待ってね。おいしいものいっぱい食べておおきくなってね
2010年04月17日
毎日の日課
小学校生活が始まり、10日目。
もえさんのリズムも、なんとかついてきたみたい
新生活第1日目に、マイペースもえさんと、こんなのをつくってみた。

これで確認しながら、朝夕動いています。
朝起きて・・・。まずは確認。1番は?「おはよう」。
え~っと、つぎは。もう一度、読んで。「きがえなあかんわ」
それから~。「ごはんや、ごはんや
」
と、一つ一つ確認してるもえ。
保育所に通ってたときより、1時間以上はやくなった登校。
早起きするだけでは間に合わないなぁ
かといって、一つ一つ言うのもなあ
って思ってたので、この取り組み成功
言われないで、自分でしてるっていうのも、本人には、気分のいいものな様子です。
毎朝、お困りの方、お試しください
もえさんのリズムも、なんとかついてきたみたい

新生活第1日目に、マイペースもえさんと、こんなのをつくってみた。
これで確認しながら、朝夕動いています。
朝起きて・・・。まずは確認。1番は?「おはよう」。
え~っと、つぎは。もう一度、読んで。「きがえなあかんわ」
それから~。「ごはんや、ごはんや

と、一つ一つ確認してるもえ。
保育所に通ってたときより、1時間以上はやくなった登校。
早起きするだけでは間に合わないなぁ

かといって、一つ一つ言うのもなあ


言われないで、自分でしてるっていうのも、本人には、気分のいいものな様子です。
毎朝、お困りの方、お試しください

2010年04月13日
1年生☆
1年2組になりました
元気にランドセルで登校しています。
入学式では、うれしくって、照れくさくって。でも、ちょっぴり、ピシッとしてました
。
1年生だなぁ。
給食もはじまりました。入学式後、栄養士さんや、保健の先生にお時間をつくってもらい、アレルギーについて聞いてもらい、除去食や、代替持参などの確認をしてもらいました。
全部お弁当もちでなくて、ほっ
今のとこ「家より、学校のほうがたのしい
」そうで・・・。
よかった

入学式では、うれしくって、照れくさくって。でも、ちょっぴり、ピシッとしてました

1年生だなぁ。
給食もはじまりました。入学式後、栄養士さんや、保健の先生にお時間をつくってもらい、アレルギーについて聞いてもらい、除去食や、代替持参などの確認をしてもらいました。
全部お弁当もちでなくて、ほっ

今のとこ「家より、学校のほうがたのしい

よかった

2010年04月01日
明日っから~☆
さ~くらさいたらいちねんせ~ 
4月。小学生になる娘。果たして、だいじょうぶかっっ
先週、長女は保育所を修了しました。
式の間。にっこにこ。げんきいっぱい。途中あくび・・・
式が終わって、大泣きの私に、「おかーさん、まだないてるん」とポケットからハンカチだしてくれました。やさしいね。でもそれ、もえさん、あなたの涙ふく用だったのに・・・。
帰り道の雨の中、「きょうで~、もえちゃん~ ほいくしょおしまいですぅ~。あしたっからは~ いきいき(小学校の放課後活動事業のこと)にいくよ~
」と傘を振り回しています
そっか~、もえは、保育所がおしまいになることよりも、小学校にいくうれしさが大きいんやね~
それはそれで、いいんですけど。
「これからは、保育所いかれへんねんでー。友だちともあわれへんよー」と、母は追い討ちをかけてみるが、「いいよ~、またあえるし~」だと。
母も、小学生の母へと切り替わらなければ。がんばります

4月。小学生になる娘。果たして、だいじょうぶかっっ
先週、長女は保育所を修了しました。
式の間。にっこにこ。げんきいっぱい。途中あくび・・・

式が終わって、大泣きの私に、「おかーさん、まだないてるん」とポケットからハンカチだしてくれました。やさしいね。でもそれ、もえさん、あなたの涙ふく用だったのに・・・。
帰り道の雨の中、「きょうで~、もえちゃん~ ほいくしょおしまいですぅ~。あしたっからは~ いきいき(小学校の放課後活動事業のこと)にいくよ~


そっか~、もえは、保育所がおしまいになることよりも、小学校にいくうれしさが大きいんやね~

「これからは、保育所いかれへんねんでー。友だちともあわれへんよー」と、母は追い討ちをかけてみるが、「いいよ~、またあえるし~」だと。
母も、小学生の母へと切り替わらなければ。がんばります
